はじめにこちらをお読みください

女性の権利を守る

私たちは、ふだんも災害時も、すべての女性が十分な情報と温かい支援を受ける権利があると考え、すべての女性や子育てに関わる方、そして乳幼児を支援している団体です。母乳で育てたいと思う女性への支援だけを目的としているわけではありません。

女性たちが十分な情報を受け取ることができることで、自分と家族にふさわしい乳児栄養を自ら選ぶことができます。その上で女性たちが自ら選んだ選択に寄り添う事が女性の権利を守ることにつながると考えています。

国際的なガイドライン

私たちは、災害時の乳幼児の栄養支援については、国内の事情も加味しながら、国際的なガイドラインに沿った情報提供をしています(※)。

多くの災害時の支援の経験をもとに書かれた国際的なガイドラインは、女性たちへ伝えられるべき十分な情報の発信の留意点と、支援を受ける権利について詳細に記載されています。

赤ちゃんは、母乳や乳児用ミルクがなければ生きていけないため、災害に弱い存在です。特に、母乳を飲んでいない赤ちゃんは、物流が困難になり、医療が行き届かない災害時に最も支援が必要となります。母乳を飲んでいる赤ちゃんと比べると感染症にかかりやすい事も心配されています。

限られた資源を必要なところへ

乳児用ミルクが必要な赤ちゃんに継続的な支援がいきわたるためには、その赤ちゃんへの集中的な支援が重要なのはもちろんのこと、ふだんから母乳をあげているお母さんに対し、災害時も母乳を安心して与え続けられる支援が同時にとても重要となります。

母乳をあげるお母さんが増えれば、その分、乳児用ミルクが必要な赤ちゃんに乳児用ミルクや水・燃料・容器などの物資を行き渡らせることができます。母乳で赤ちゃんの感染症の拡大を防ぐことができれば、母乳を飲んでいない、乳児用ミルクで育っている赤ちゃんの健康リスクも大きく減らすことができます。

どんな人にも支援が必要

とはいえ、災害が起こった時に、お母さんが自信をもって母乳をあげ続けられるかどうかは、周囲からの情報や支援の有無によってかなり左右されます。

また、乳児用ミルクを必要とする赤ちゃんの数と状況を把握し、衛生状態の悪い中で、安全に乳児用ミルクを飲ませる方法を伝えることも非常に大切です。

このような時、災害時の乳幼児の栄養支援についての国際ガイドラインは、過去に起こった災害での事実をもとに、常に情報を更新しており、すべての親子を守るために有益な情報が書かれていて参考になります。

以下に、災害時の乳幼児栄養に関する支援情報をまとめました。改変しない限り自由にお使いください。
災害時の乳幼児栄養の支援情報

乳児栄養は権利の問題

お母さんたちの声に寄り添って耳を傾けることが平時も災害時も重要です。できれば母乳で育てたいと思っている一方で、母乳で育てたかったのにできなかったという声もあります。また、母乳を強制されて辛かったという声も多く聞かれます。支援の不足によると考えられるものも多くありますが、それにもかかわらず、わが子のために最善を尽くそうとしてきた母親が自らを責めたり落ち込んだりする姿に胸を痛めます。どのような乳児栄養を選択するかは、母親がそれによって責められたり追い詰められたりするような、母親に課される義務や道徳の問題ではなく、権利の問題です。私たちは、母親とはこうあるべきという情報によって女性を苦しめたり、母乳をあげている女性と乳児用ミルクをあげている女性を対立構造にしたりすることは避けるべきだと考えています。

すべての女性・子育てにかかわる方と乳幼児の、命・健康・権利が守られるために、この情報が役立てば幸いです。

※「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」(WHO)、「災害時における乳幼児の栄養~災害救援スタッフと管理者のための活動の手引き」(UNICEF、WHO、UNHCR、WFPなどの国連機関と緊急救援活動に取り組む NGOや専門家による国際連携で作成)のこと。詳しくは https://i-hahatoko.net/?page_id=711

※母と子の育児支援ネットワークは、独立した団体として運営のすべてを非営利でおこなっており、政治、宗教、企業などとは中立的立場を取っています。